新幕試し張り(薪ストインの冬幕)

羅偉

2020年11月14日 18:52

こんばんはライです(^^)
今日は新幕を試し張りしてきましたよ~。


今日は朝から暖かくて試し張り日和。
風も無くて最高です。
いつもの場所でのんびり張りたいと
思います。
ぼくのために草刈りもしてありました(嘘)


純正のグランドシートはお高いので、
7.2×5.4mのユタカシート。
グランドシート作りから始めます。
デカイ…。

グロッケ12はグリーン、
グロッケ8はブラックでグランドシートを
作っているので新幕はシルバーにしました。


新幕を広げていきます。


まずはフロア部分をペグダウンします。
幕の形がだんだん見えてきましたね。


ポールを入れるとわかりますね!
新幕はローベンスのトラッパーツインです(^^)


ガイロープも張って。


サイズはこんな感じ。
横幅は6m近くありますので区画を
選びますね。


デカいけど4人用の幕なのです(笑)
これを見た時、片方の部屋を薪ストスペース
にしたいな…と思いました。


後ろ姿もカッコいいです。


グランドシートをちゃんと切ってから
撮れば良かったですね…


入り口も広い!
高さが190センチあるので出入りで
屈まないのはとても楽です。
入り口のポールは、アーチ状になっている
スチールポール(重い)をファスナーで
止めるタイプなのでこれも楽でした。

中を見てみましょう。

ツインポールは二股になってます。
右の部屋は寝室にします。
各部屋の仕切りはインナーを取り付けるタイプ
ではなく、幕体に付いています。


左の部屋は薪ストスペース。


二股ポールを建てて、伸縮性のポールで
連結させる形です。
ここはとても簡単でした。
ランタンも下げられそう。


設営が終わった頃、
ケンタさんが遊びに来てくれました!
新しいナイフを手に入れたそうで
黒いナイフでバトニング。
切れ味抜群でしたね♪
カッコいいので欲しくなりましたが、
今はバトニングしないので(^^;

それでもたまにはしてみようかな…と
思うくらいカッコいいナイフでした♪

ケンタさんがお帰りになった頃、
お昼になりましたのでカップ麺と
おにぎりを食べて休憩。

いよいよ煙突の穴開けをします。


ペンで位置出しをして。


ボルト穴はドライバー先端をバーナーで
炙り、ズボっと。
煙突穴はカッターで十字に切り込みを
入れてハサミでチョキチョキ。


穴が開いたので顔を出してみました(爆)
(撮影・てんちゃん)


薪ストセッティング。


フラッシングキットを使ったので
スマートな見た目ですね♪
フラッシングキットはバリが酷いので
バリ取りをしました…てんちゃんが(笑)


離れてみるとこの位置です。


煙突のガイロープは張ってませんが
意外とこれだけでもグラグラしませんね。
本番は張りますけど。


左の部屋は、空いたスペースに薪を入れたり
ツールハンガーを置いたりできます。
ちょっと薪スト本体が真ん中リビングスペースに
出ちゃってますが…。
フラッシングキットと薪スト本体までの
距離を150cm以上離したいのですが、
これでもまだ130cm程度しか離せてません。
ここは妥協です。


それでもリビングスペースはこれだけ
ありますので色々レイアウトが楽しめそう
です。

この幕は、キャンプ場でも見た事が無かったので
薪ストインを妄想しまくって選びましたが、
今のところ気に入りました。

来週の2泊キャンプが本番となります~(^^)
しかしペグが40本…
1泊だと設営したくありません。
いや、嬉しくて設営しちゃうかな?(笑)

ペグ打ちの数以外は思ったより
楽だった。という印象です。
力もそれほど必要無し。
よく考えられていますね。
入り口のアーチ取り付けが不安だったのですが
ファスナー式で簡単なのが意外でした。

ただペグダウン本数が…(笑)

気になる設営時間ですが、
グランドシート作りや、設営方法が
わからない状態で2時間くらいなので
次は1時間を切れるかな?という予想です。

以上、簡単ですが新幕試し張りレポでした。
見てくださりありがとうございました(^^)

関連記事