熱帯魚水槽リセット

羅偉

2020年05月04日 17:47

こんにちはライです(^^)

多摩川の河川敷でBBQを
やってるニュース映像を見るとイラッと
します(笑)
ぼくは心が狭いんでしょうか(爆)

今日も真面目にステイホーム。
河川敷なんて行かないやい。

朝から熱帯魚水槽のリセットをしましたよ。

転職してキャンプに行く心の余裕も無く、
何か癒しを…
と、昔やってた熱帯魚水槽を復活させたのが
ちょうど1年前です。


さすがに1年経つと、コケを抑えるのが
難しくなってきたので、リセットする事に
しました。


ウィローモスが良い感じになってきたの
ですが、コケだらけ(-""-;)

お魚やエビ達は予備水槽に移動して
水槽掃除。

ここまででクタクタです(笑)
GWは仕事より疲れている気がして
ならない(^^;


器具類をセット。


今回は石積みをメインにしたいので
石を積む場所に綿フィルターをちぎって
敷きます。
ガラスの上に石を置くのは割れそうで
怖いですからね(^^;


風山石を積み、流木を置いてみます。
石積みの上から根っこが出てきてる
イメージで(^^)
ソイルがこぼれないように、石の隙間にも
綿フィルターをちぎって突っ込みます。


水を入れます~♪
昔使ってたジャグが役立ってます(笑)


ある程度水を入れたら、水草の植栽。
水草は、トリミングして取っておいた
のを使います。
植栽後、また水を入れて。


テーマは「ロタラの森」
ロタラがたくさんあっただけですが(笑)

水槽の立ち上げで、一番失敗するのが
コケの発生を抑えられずコケまみれに
なる事だと思います。
特に栄養系のソイルを使用するとコケの
成長も早いですからね。

なので、立ち上げ段階でなるべく多くの
水草を植えるようにしています。
硝酸塩をコケが吸収する前に、水草に吸収
してもらう作戦です。

そして濾過バクテリアの立ち上げを
スムーズにするため、外部フィルターは
掃除せずにそのまま動かしました。
時間差で掃除します。

水草が育ってきたらまた変化を記事に
したいと思います。

おまけ


ペコタンサマーカットしました(笑)


耳毛切りすぎたかな…(^^;

関連記事