GWは薪棚作りから

羅偉

2020年05月02日 13:55

こんにちはライです(^^)
ケトル買いました(笑)

ハイランダーの2.5Lです。
焚き火にかけて、ガンガンお湯を
作ります。
なぜって?

除草するためです(笑)
植え込みではない所なら、むしるより
お湯掛けた方が早いので(^^;

そして、家の柵の外側。

田んぼの用水路があって、雑草が凄い。
田んぼ側は田んぼの持ち主が刈るけど、
家の所は誰も刈らないので、いつも
自分が刈ってました。

焚き火しながら、お湯沸かして
沸いたら掛ける!作戦です(^^;
除草剤は田んぼの用水路に入って
しまうと、稲に害が及ぶ可能性が
あります。
お湯ならいくら掛けても安心、安全です。

さて、今日からGW!
すごく真面目にステイホームしてますよ(笑)
薪棚製作に着手したいと思います。


物置の横からずらーっと並べてある薪。
できれば見た目も綺麗に整然とさせたい
ですよね。乾燥もしづらいでしょうし。


物置の横に薪棚を作りたいと思います。


まずは並べてある薪を移動…
これが大変です…(>_<)


タコで地盤を突き固め。
基礎は、お金を掛けず、廃材のコンクリートを
置くだけにしました。


材料はできるだけ切りたくないので、
横に付ける44cmを6本だけ切りました。
あとはそのまま180センチの寸法です。


薪が短過ぎる問題(笑)
薪ストのチョッパー用に切った薪なので
そのままだと置けません(^^;


ここでも会社の廃材が活躍します(^^;
杉の角材を並べた上に積み上げる。


積み上げてる途中で「2列の方が良いかも」と
積み直しました。
乾燥スピードは劣るけど、収納力2倍です(^^;


下に重い広葉樹薪、上に小枝や針葉樹薪を
並べました。
下には、駐車場に転がっていた大きな石を
敷き詰めて、泥跳ね防止。


薪が1ヶ所にまとまってすっきり♪


屋根を作るには、材料を買いに行かねば
なりませんのでしばらく我慢かな…
真面目に外出自粛します(^^;


今まで適当に置いてあったので、
一番下の土台として置いてあった材は
シロアリに食われてました(-""-;)
危ない危ない…

この後、めちゃもえファイヤーで
シロアリめちゃもえ(笑)

関連記事