ティッシュケース作り
こんばんはライです(^^)
突然ですがキャンプ中、使用している
ティッシュボックスって皆さんどうしてるの
でしょうか?
箱のままむき出し?それともオサレな
ケースとかに入れてるのでしょうか?
自分は前者。むき出しのままでした。
今までそんなに気にならなかったです(^^;
色々な収納ケース作って、キャンプしている
自分のサイトを妄想族番長(一輪さん風(笑))
してみると、ティッシュボックスむき出しが
目立って気になるなぁ…と。
今作るのが楽しい時期なので(飽きたら作らない)
また平日の夜に少しずつ作りましたよ。
ティッシュケースに頑丈さはいらないので
100均の合板買ってきました。
ペラペラで超軽い(笑)
家にあるティッシュケースを採寸して
パーツを切り出し。
補強を入れないと組めないので、今まで
作ってきた合板(1.5cm厚)の端材を
組み合わせました。
ペラペラの合板は、木工用ボンドとタッカー
で止めてます。
組み合わせるとこんな感じです。
タッカーと木工用ボンドだけでは強度が
足りませんので、数ヶ所コーススレッドで
止めました。
ペラペラなので補強たくさん入れてます(笑)
裏面は、ゴムバンドを2本着けました。
ティッシュを斜めに入れて
こんな感じにセットします。
ティッシュ取り出し口も問題無しです。
楽しい塗装して完成です(^^)
ペコタン関係無いけどステンシルはペコ(笑)
なかなかカッコいいティッシュケースに
なった気がします。
タッカーの出っ張りが目立ちますが、
これも味で(笑)
いつもキャンプ中、ティッシュボックスは
二個出しておくので
もう1つ作ろうか…悩み中(^^;
ティッシュ入れてみました。
ティッシュのくせにカッコいい♪
100均の合板一枚でちょうど1つ作れ
ましたのでとてもリーズナブルですね。
そして軽い!(笑)
補強した分デカいけど~(^^;
補強入れたとは言え、かなり軽量化に
成功したのでこれからの製作物にも
取り入れようと思います。
ただ、強度は無いので入れる物を選び
ます…。
ティッシュくらいがちょうどいいかな(笑)
関連記事