今日の薪活。チェーンソーで伐採だ!

羅偉

2020年01月11日 17:57

こんばんはライです(^^)
今週は三連休!って事でキャンプに
出撃!する事はなく…
今日は実家に行って来ました。

実家の樹木が大きくなりすぎて
困っているらしいので、根元から伐採です。


植えてからもう30年以上ですね。
何の木だろう?
何度か上の方で剪定したみたいですが、
いっそ伐採もらいたいとの事。


お隣さんの敷地をお借りして倒しました。
倒すとデカい(^^;


薪ストのチョッパー用に、
だいたい30センチサイズに
玉切りしました。


焚き付け用の細い枝ももらって
いきます。


この木、なかなか硬くて詰まっている
ので、良い薪になりそう。
ほぼキンクラ(キング)に入るサイズで、
根元部分のみ入らなかったので、
根元で直径20センチくらいでしょうか。
全部割ってから持ち帰りたいと思います。
(キングは直径18センチまで入ります)


根元はねじりクサビで割る!


薪っぽくなってきた(笑)


薪でいっぱいになってきました。


他に栗の木も伐採。
栗って思ったよりも簡単に割れるんですね。
ハンマー数回でパッカーンと
気持ち良く割れます。

玉切りの切断面を見ると一番
みずみずしいのが栗の木でした。


割った面を見ると真っ直ぐ筋が
通ってる感じ。だから割れやすいのかな。

栗の木は爆ぜやすいですよね。
水を吸い上げる管が太いため、
その管が破裂する時に
爆ぜるらしいのですが、
切ったり割ったりしたらなんとなく
その理由がわかった気がしました。


これは柿の木です。
柿も意外と簡単に割れます。
一番最初の謎の木が一番硬い印象です。


いつもの袋に詰めて10袋。
ひとつ30キロくらいありそうなので
300キロゲットです。


家に帰り、フェンス沿いに積みます。
野ざらしだけど(笑)


焚き付け用も


去年積んだ薪も野ざらしですが、
見た感じ良さそうです。
風が強く通り抜ける場所だから
良いのですかね。

AM9時~PM3時までみっちり作業して
腕も腰も痛くなった。
去年の薪活で痛めた肘がまだ
治っておらず、さらに悪化(笑)

う~ん…薪は素直に購入した方が
正解ですね(笑)

関連記事