今日の薪活…剪定枝で焚き付け作り

羅偉

2020年02月11日 14:48

こんにちはライです(^^)
今日は庭のお手入れをしますよ。
落葉樹はいつも今の時期に剪定を
します。

あ、その前に会社から廃材をもらって
きたので半分にカット作業。

またたくさんもらってきました。


もらってきた5袋の角材を半分に
カットしてこのくらいの量になります。
今のところ消費量よりももらってくる
量の方が多いです(^^;


角材置き場も飽和状態になって
きました…。


さて、剪定作業に入ります。
今日剪定するのは2本。
アカメソロ(アカシデ)とアズキナシ。

うちの庭木は、この三脚で届く高さに
仕立ててます。
なので高くても4m程度になります。


徒長枝や交差枝等を落としました。
理想の姿は、葉が展開してからも
幹が見えるくらいにする事。

葉で幹が見えないと、風通しが悪く
病害虫も発生しやすくなります。


剪定完了です。
ここからが1番大変で面倒な作業です…

そう枝の片付け(^^;
剪定:片付け=3:7くらいな気がします。

キャンプ始める前は全部ゴミに出して
いましたが、今はゴミゼロです。
全部キャンプの焚き火に使います。


細い枝は全部裁断して焚き付け用に
します。
鉛筆くらいの枝は、長めに切って
束ねました。


このミニ薪束、なんか可愛くないですか?(笑)
部屋のオブジェにも良さそう(絶対怒られる)

去年は雨に当ててしまい、カビが生えて
しまいましたので今年はどう乾燥させようか
考えてます。

細かい枝は、去年のグルでも着火性が
良い!とお墨付きをいただいたので
カビさせないようにしたいなぁ…

やっぱり風通しが良い麻袋とかに
入れた方がいいのですかねぇ~(^^)

関連記事