薪の乾燥具合のテスト
こんばんはライです(^^)
昨日は良い天気でしたね~。
午前中は洗車して、午後は相変わらずの
焚き火三昧です。
今回は、譲ってもらった薪がどの程度
乾燥しているのかを見たいと思います。
見ると言っても含水計などは持っていません
ので、燃やしてみるだけ(^^;
実験と言うより、ただの興味本位です(笑)

もらってきた時期が違う薪を数本ずつ
準備しました。

まずは、今年の1月26日に伐採した杉です。
ちょうど3ヶ月経過した杉。
これは割っていない薪。5センチくらいかな。

こちらは同じ日に伐採して、すぐに割った薪。
割っていない杉は、全然ダメです。
煙モクモク(>_<)
割ってある杉は、それほどではなかったので
あと少し置いておけば使えそうな感じ。
樹皮って凄いんですね。
ここまで乾燥具合が違うとは…

これは同じ日にもらってきたSPF材ですが
すでに乾燥してますね。
これはすぐにでも使えます。
次は、ちょっとさかのぼりまして
1月11日に実家で伐採した広葉樹。
種類はわかりません。

同じ日に切った太さ2~3センチくらいの小枝。

広葉樹ですので、割ってある方もまだまだ
乾燥不足でした。
まだ使えませんね~(^^;
小枝の未乾燥はさらにひどい。

水分がブクブク出てくるくらいです。
やっぱり樹皮って凄いです(笑)
最後は、さらにさかのぼりまして
去年の9月23日にもらってきた広葉樹薪。

もらいに行った時にはすでに放置されて
いましたので、伐採からどのくらい経って
いるのかはわかりません。
もしかしたらもう乾燥してるかも??

煙モクモクではありませんでしたが
燃えない燃えない(^^;
ちょっと期待しましたが、まだまだ
乾燥が必要ですね(当たり前)
まとめると
・割ってある杉の薪は、もうすぐ使えるかも。
・SPF材はすぐ使える。
・他の薪は小枝含めしばらく使えない。
このテストを踏まえて、GWに製作する
薪棚に積む順番を決めたいと思います。
かなりの量なので積みきれるのか不安ですが…
昨日は良い天気でしたね~。
午前中は洗車して、午後は相変わらずの
焚き火三昧です。
今回は、譲ってもらった薪がどの程度
乾燥しているのかを見たいと思います。
見ると言っても含水計などは持っていません
ので、燃やしてみるだけ(^^;
実験と言うより、ただの興味本位です(笑)

もらってきた時期が違う薪を数本ずつ
準備しました。

まずは、今年の1月26日に伐採した杉です。
ちょうど3ヶ月経過した杉。
これは割っていない薪。5センチくらいかな。

こちらは同じ日に伐採して、すぐに割った薪。
割っていない杉は、全然ダメです。
煙モクモク(>_<)
割ってある杉は、それほどではなかったので
あと少し置いておけば使えそうな感じ。
樹皮って凄いんですね。
ここまで乾燥具合が違うとは…

これは同じ日にもらってきたSPF材ですが
すでに乾燥してますね。
これはすぐにでも使えます。
次は、ちょっとさかのぼりまして
1月11日に実家で伐採した広葉樹。
種類はわかりません。

同じ日に切った太さ2~3センチくらいの小枝。

広葉樹ですので、割ってある方もまだまだ
乾燥不足でした。
まだ使えませんね~(^^;
小枝の未乾燥はさらにひどい。

水分がブクブク出てくるくらいです。
やっぱり樹皮って凄いです(笑)
最後は、さらにさかのぼりまして
去年の9月23日にもらってきた広葉樹薪。

もらいに行った時にはすでに放置されて
いましたので、伐採からどのくらい経って
いるのかはわかりません。
もしかしたらもう乾燥してるかも??

煙モクモクではありませんでしたが
燃えない燃えない(^^;
ちょっと期待しましたが、まだまだ
乾燥が必要ですね(当たり前)
まとめると
・割ってある杉の薪は、もうすぐ使えるかも。
・SPF材はすぐ使える。
・他の薪は小枝含めしばらく使えない。
このテストを踏まえて、GWに製作する
薪棚に積む順番を決めたいと思います。
かなりの量なので積みきれるのか不安ですが…
この記事へのコメント
こんにちは(・ω・)
薪として使うには十分な乾燥が必要とは聞き知っていましたが、こうやって伐採時期や種類ごとに実際に燃やして検証してもらうとわかりやすいです(*゚ω゚ノノ゙☆
いたちもこの前山の倒木(杉)を少しもらってきました
倒れた時期がわからないけど、使うのは来年くらいにしておこうかな
念の為割っておこうかな+(0゚・ω・) +
薪として使うには十分な乾燥が必要とは聞き知っていましたが、こうやって伐採時期や種類ごとに実際に燃やして検証してもらうとわかりやすいです(*゚ω゚ノノ゙☆
いたちもこの前山の倒木(杉)を少しもらってきました
倒れた時期がわからないけど、使うのは来年くらいにしておこうかな
念の為割っておこうかな+(0゚・ω・) +
こんばんは~
薪の乾燥具合、見た目だけだと分からないですよね~
水分計る機械。あると便利そう。
大量の薪積み、腰気をつけて下さいね~
焚き火みてると、ゆっくり
安心して楽しみたくなりますね~
薪の乾燥具合、見た目だけだと分からないですよね~
水分計る機械。あると便利そう。
大量の薪積み、腰気をつけて下さいね~
焚き火みてると、ゆっくり
安心して楽しみたくなりますね~
こんばんは~☆
萌えない薪ーーーっ!
とってもいや~んですね(;´∀`)
しかし、3ヶ月~数ヶ月経ったくらいではこんなに燃えないものだったのですね~(; ゚Д゚)シラナカッター!伐採から保管まで考えるとキャンプ場で売っている薪はやっぱり高くは無いのかーと、またまた再認識出来ました(^-^)
コメント遅くなってしまいましたが、めちゃ萌えファイヤー可愛いです(*´∇`*)
萌えない薪ーーーっ!
とってもいや~んですね(;´∀`)
しかし、3ヶ月~数ヶ月経ったくらいではこんなに燃えないものだったのですね~(; ゚Д゚)シラナカッター!伐採から保管まで考えるとキャンプ場で売っている薪はやっぱり高くは無いのかーと、またまた再認識出来ました(^-^)
コメント遅くなってしまいましたが、めちゃ萌えファイヤー可愛いです(*´∇`*)
いたちさんこんばんは(^-^)
コメントありがとうございます!
やっぱり乾燥が大事ですね~(^^;
多少湿ってても燃えるだろう
なんて使うと煙モクモク(>_<)
樹皮が乾きを防止しているので
割るのが理想ですね♪
今更ながら割ろうかと思いました(^^;
コメントありがとうございます!
やっぱり乾燥が大事ですね~(^^;
多少湿ってても燃えるだろう
なんて使うと煙モクモク(>_<)
樹皮が乾きを防止しているので
割るのが理想ですね♪
今更ながら割ろうかと思いました(^^;
干物さんこんばんは(^-^)
コメントありがとうございます!
乾燥してそうな薪もまだまだだったりで
わからないですよね(^^;
含水計欲しくなります。
薪棚作る前に、一度薪を全部移動
させないとなので
それで腰やられそうです(笑)
早くキャンプ場でゆっくり
焚き火満喫したいです~(*´∇`*)
コメントありがとうございます!
乾燥してそうな薪もまだまだだったりで
わからないですよね(^^;
含水計欲しくなります。
薪棚作る前に、一度薪を全部移動
させないとなので
それで腰やられそうです(笑)
早くキャンプ場でゆっくり
焚き火満喫したいです~(*´∇`*)
ぴこさんこんばんは(^-^)
コメントありがとうございます!
燃えない焚き火(笑)
黒く炭化してから燃える感じでした(^^;
杉の角材でめちゃもえファイヤーしてから
無理やり燃やしましたよ~(笑)
やっぱり広葉樹薪は2年くらい乾燥が必要
かもしれません。
薪は買った方が安い!ですね(笑)
針葉樹薪で700円とかは高過ぎ!と
思いますが(>_<)
出会いの森はまだ良心的な価格ですよね♪
めちゃもえファイヤー、庭焚き火には
最高かもしれません(^^)
コメントありがとうございます!
燃えない焚き火(笑)
黒く炭化してから燃える感じでした(^^;
杉の角材でめちゃもえファイヤーしてから
無理やり燃やしましたよ~(笑)
やっぱり広葉樹薪は2年くらい乾燥が必要
かもしれません。
薪は買った方が安い!ですね(笑)
針葉樹薪で700円とかは高過ぎ!と
思いますが(>_<)
出会いの森はまだ良心的な価格ですよね♪
めちゃもえファイヤー、庭焚き火には
最高かもしれません(^^)
お、薪棚製作の下準備ですか ^^
含水計は持ってますが、あまりアテにならない気が(爆)
やっぱ実際に燃やしてみるのが一番デスネ ^^
にしてもキャンプ場で売ってる薪、乾燥が足りなくて煙モクモクな薪にあたると「金返せ」って言いたくナリマスヨネ(爆)
ちなみに出会いの森の薪、樹種も品質(乾燥具合)もバラバラで、時期によって当たり外れが大きい(汗)
樹液がワンサカ出る薪も結構あるけど 400円ならまぁ許すかなと(爆)
昔はもうちょっと品質が安定してたんですけど、昨今のキャンプブームで薪の供給が追いついてない感アリ(再汗)
含水計は持ってますが、あまりアテにならない気が(爆)
やっぱ実際に燃やしてみるのが一番デスネ ^^
にしてもキャンプ場で売ってる薪、乾燥が足りなくて煙モクモクな薪にあたると「金返せ」って言いたくナリマスヨネ(爆)
ちなみに出会いの森の薪、樹種も品質(乾燥具合)もバラバラで、時期によって当たり外れが大きい(汗)
樹液がワンサカ出る薪も結構あるけど 400円ならまぁ許すかなと(爆)
昔はもうちょっと品質が安定してたんですけど、昨今のキャンプブームで薪の供給が追いついてない感アリ(再汗)
こんちゃ(^ ^♪
焚き火やり放題の環境は羨ましいですね
んー
でもやっぱりキャンプ場行きたいですよね!
結論→樹皮すげー
笑いました
焚き火やり放題の環境は羨ましいですね
んー
でもやっぱりキャンプ場行きたいですよね!
結論→樹皮すげー
笑いました
GRANADAさんこんばんは(^-^)
コメントありがとうございます!
含水計はあてにならないですか(^^;
燃やすのが一番確実ですよね(笑)
キャンプ場の薪、それほど買った記憶が
無いのですが、出会いの森の薪、
2年前はとても良い広葉樹薪
でした。
最近見たら針葉樹薪とか色々でしたね~(^^;
やっぱり供給が追い付かないので
しょうかね…
未乾燥薪は「金返せ!」ですね(-""-;)
コメントありがとうございます!
含水計はあてにならないですか(^^;
燃やすのが一番確実ですよね(笑)
キャンプ場の薪、それほど買った記憶が
無いのですが、出会いの森の薪、
2年前はとても良い広葉樹薪
でした。
最近見たら針葉樹薪とか色々でしたね~(^^;
やっぱり供給が追い付かないので
しょうかね…
未乾燥薪は「金返せ!」ですね(-""-;)
shinnさんこんばんは(^-^)
コメントありがとうございます!
キャンプ場でやる焚き火が一番
いいですね…(>_<)
何かが違います(汗)
次のキャンプでは、めちゃめちゃファイヤー
したいと思います(笑)
結論→樹皮保湿最強(笑)でしたね(笑)
コメントありがとうございます!
キャンプ場でやる焚き火が一番
いいですね…(>_<)
何かが違います(汗)
次のキャンプでは、めちゃめちゃファイヤー
したいと思います(笑)
結論→樹皮保湿最強(笑)でしたね(笑)
ども!
興味深い検証ですね。
ケムリモクモクは、目も痛いし、
お隣りさんにも申し訳ない。
ですが逆に樹皮が何故あるのかがよく分かりました。
生きている樹は、根っこからの水分、養分を、
しっかりと先端まで運ばないといけないですものね。
硬くしまっている意味が分かりました。
興味深い検証ですね。
ケムリモクモクは、目も痛いし、
お隣りさんにも申し訳ない。
ですが逆に樹皮が何故あるのかがよく分かりました。
生きている樹は、根っこからの水分、養分を、
しっかりと先端まで運ばないといけないですものね。
硬くしまっている意味が分かりました。
一輪駆動さんこんにちは(^^)
コメントありがとうございます!
乾燥させるには、割る!が大事だと
つくづく感じました(^^;
乾燥具合で煙量も全然違いますもんね。
そして広葉樹は樹皮が分厚い!
針葉樹は樹皮が薄いので乾燥も早いのかな…
なんて色々勉強になりました(^^)
コメントありがとうございます!
乾燥させるには、割る!が大事だと
つくづく感じました(^^;
乾燥具合で煙量も全然違いますもんね。
そして広葉樹は樹皮が分厚い!
針葉樹は樹皮が薄いので乾燥も早いのかな…
なんて色々勉強になりました(^^)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。